top of page

研究意義

教育の現状
SnapCrab_NoName_2020-2-10_21-57-58_No-00
SnapCrab_NoName_2020-2-10_22-26-37_No-00

・日本の子どもの学力は国際的にみて上位。それは以下のPISAの得点推移を見ても明らかである。しかし、全項目の中で読解力が低下傾向にある。また、全国の調査からも学ぶ意欲や学習習慣が必ずしも十分ではない。学力調査による分析からの改善策提案までに至ることも不十分である。

・以前の調査から小中学生の規範意識が米国や中国と比べて低いことが明らかである。  例)掃除当番などをさぼる人が多い。

・自然体験をすることが昔と比べて減少している。自然体験を多く経験した青少年の中には、道徳観・正義感のある青少年が多いという調査結果がある。

読書活動の少なさが読解力の低下や活字離れを促進させてしまっている。(体力の低下)

・理科や数学の勉強が楽しいという生徒の割合は国際的に見て最低レベルで、学年が高くなるにつれて理数科目が嫌いになる傾向が強くなる。

・グローバル化や少子高齢化に伴い、変化の激しい先行きが不透明な社会へと移行している。その際に必要となってくるものが、幅広い知識と柔軟な思考力に基づいて、知識を活用し、付加価値を生み、イノベーションや新たな社会を創造していく人材や国際的な視野を持ち、個人や社会の多様性を尊重しつつ、他者と協働して課題解決を行う人材が求められている。

また、研究地に尼崎市を選んだのは

図のように全国と比べて学力が低い

現状があるからである。

bottom of page