top of page

Creating Happiness Journey

2019・7

論文・書籍

<日本語論文>

観光地の魅力度評価ー室谷正裕(1998)

国内観光の停滞が懸念されている中で観光地自体の魅力を高めていくことの必要性が指摘されている。この研究は、不可決の前提となる観光地魅力の現状についての客観的な評価手法を開発しようとするものである。そのため,内外の評価事例のレヴューや観光に対する志向のトレンド分析等を行った上で、評価の構造を①賦存資源②活動メニュー③宿泊施設④空間快適性の4つの大項目と資源性、多様性等10の小項目からなる階層構造として体系化した。

次に同モデルを用いて全国の主要観光地の魅力度評価を行い、各観光地間のポジショニングと魅力の特徴を明らかにするとともに、観光地のタイプ別の分析、海外の観光地との比較等を通じ、景観対策など面的・空間的整備の必要性等今後の魅力ある観光地づくりについていくつか提言を行っている。

<英語論文>

ーRethinking authenticity in tourism experienceー(1999)

この論文は、観光体験における真正性の意味を概念的に明らかにすることを目的としています。客観主義、構成主義、ポストモダニズムの3つのアプローチについて説明し、オブジェクトに関連する信頼性の限界も明らかにします。ツアー対象のオブジェクトが本物であるかどうかに関係なく、存在の信憑性は観光の代替ソースであることが示唆されています。この概念はさらに、個人内と個人間という2つの異なる側面に分類されます。これは、実存的真正性がより多様な観光体験を説明できるため、観光における真正性追求モデルの説明力を強化するのに役立ちます。

<書籍>

ーバリと観光開発ー伊沢友美(2017)

スハルト以後のレフォルマシ(改革)は、「神々の島」にどのような影響を与えたのか。インドネシアのバリ州を事例として民主化・地方分権化以降の観光開発の特徴および地域社会の変容を明らかにしている。

0 views0 comments

Recent Posts

See All

『11月英語論文』

要約:本研究は、旅行広告で使用される言語的および非言語的な兆候を分析し、それらの兆候の意味を調べることを目的としている。旅行広告は、バリ島への旅行をしようとしている観光客に観光スポットや目的地を促進することを目的としている。データは、いくつかの旅行ウェブサイトからとった。デ...

2020・3

<日本語論文> ー国内観光地における国際観光への対応ー(2004) 近年、訪日外国人旅行者数は増加し、また、日本政府も2003年から積極的に外国人観光客の誘致を進め始めた。国内の目的地に関するデータが少ないが、国際観光振興会の報告によると、来訪外客の目的地は東京が56.5%...

2020・2

<日本語論文> ー観光地理学の研究視点:ジオパークと景観との関連ー(2019) 観光地理学の研究視点がGeoparkに対してどこまで展開されているか分析し,また,Geopark研究に活かせる方向性も検討している。海外学術雑誌データーベースでGeoparkとtourismを検...

Comments


bottom of page