参加団体紹介
ここではNature to Future 2021にご協力いただ く団体の活動紹介をしております。
また、自然体験教室(第2部)を開催予定の団体については、
教室の詳細な内容についてもご紹介させていただきます。
【お花で作ろう♪秋のマイカラー】
お花を使って色水を作りましょう♪どんな色に変わるかな
対象:小学生全般
【プラごみでミニアート作品を作ってみよう】
ミニゴミについて考えてみよう!海岸に落ちていた
ペットボトルが大変身!?
対象:小学生全般(中学生も可)
【森の木工屋さん】
創造の森の木を使って楽しいクラフト教室を開催します♪
対象:小学生全般(中学生も可)
【紙芝居と環境クイズ】
みんなで楽しくあそぼう!学ぼう!
大阪大学生がみんなを待ってます♪
対象:小学生以下(紙芝居)、小学校中高学年(クイズ)
【竹で遊ぼう!クラフト体験教室】
みんなでこっぽりを作ろう!
対象:小学3~4年生
【大学生による楽しい紙芝居!】
みんなが着ている服ってだれが作ってるの??
対象:小学校高学年
【活動内容】
小学生を対象とした保全活動や環境学習などを実施。
里山の生態系復元や食品ロスなどについても活動。
【活動内容】
普及啓発事業・プロジェクト企画事業・環境学習の3つを 軸に活動。児童館での出前講座やイベント企画、省エネや新エネルギーの推進活動なども実施。
【活動内容】
兵庫県西宮市の山林で、月に数回の整備活動を実施。
四季を通して山林の魅力について体感することのできる
子ども向けのイベントも数多く開催。
【活動内容】
壁面緑化や環境教育、花を植える活動を実施。
「学生」という立場から環境問題の改善に
貢献することを目標に活動。
【活動内容】
京都にて2ヶ所の竹林整備を実施。竹でブランコを
作るなど、竹林の遊園地化を目指し活動。
また、手作りのピザ窯でピザ作り体験なども実施。
【活動内容】
ネットワーク・普及啓発・政策提言の3つを軸に活動。
環境保全団体のネットワーク拡大や紙芝居を用いて
生物多様性の大切さを学べる教室、生物多様性に向けた
若者視点での意見提示などを実施。
【もったいない!たべものをたいせつに】
パネルシアターやクイズに参加して
たべものの大切さを知ろう!
対象:小学3年生以下
【活動内容】
消費者教育をメインに活動。カード破産や悪質商法による
被害の防止から、環境問題や食品問題などの消費者被害
について研究し、教材や教育プログラムを作成。
小学生から高齢者まで幅広くアプロ―チ。
【活動内容】
兵庫県養父市ハチ高原で活動。子どもが自ら考え行動
する力を育むような事業を実施。キャンプをしながら、
マウンテンバイクやピザ作り、基地づくりなど多様な
アクティビティを体験可能。
【活動内容】
1997年に兵庫県尼崎市の中学生と理科の先生が設立。
全国26の支部や地区を有し、全国規模で自然保護活動
を実施。奥山で生息地を失った野生動物や荒廃した森林
を豊かな森へと再生することを目標に活動。
21世紀の武庫川を考える会
第1部参加
【活動内容】
兵庫県を流れる武庫川で子ども向けイベントを開催。
ハゼ釣り大会なども実施。また、武庫川渓谷廃線跡の
ハイキングスポットの紹介冊子なども作成。
子どもたちが主体的に遊んでいくイベント作りを意識。
【活動内容】
石川県中部の河北潟で自然を守るために活動。
「生きもの元気米」と「七豊米」の生産や砂丘地での
野菜作り(すずめ野菜)、流域ツアーなども実施。
三重大学環境ISO学生委員会
第1部参加