RESEARCH
Book For Childrenでは、途上国の子どもたちの教育や健康に関する情報にも目を向け、学術的な視点からも活動をする意義を再確認していきます。このページでは、世界の子どもの貧困に関する最新のデータと、毎月メンバーが読んだ論文・ 書籍の書評を紹介します。
Data
学校に通うことができない子どもたちはどのくらいいるの?
UNESCOのデータによると、2016年時点で小学校に通える年齢である子どものうち約6300万人の子どもたちが学校に通えていません。
2000年からの推移を見てみると減少傾向にありますが、未だ多くの子どもたちが教育を受けられない環境にいます。

UNESCO Institute for Statistics global databases, 2018より筆者作成
学校に通っている子どもたちはみんな同じ学力?
UNESCOのデータによると、世界には学校に通うことができていても学年に相当する学力を持たない子どもたちがたくさんいます。日本の義務教育では年齢とともに自動的に進級できますが、途上国を含む 多くの国では進級テストがあり、合格しないと次の学年には上がれません。そのため留年をしてしまったり、退学してしまう子どもも少なくありません。下のグラフにあるように、2012年の調査では小学4年生にあたる年齢の子どものうち10人に4人はその学力に達していませんでした。

UNESCO, Education for All Global Monitoring Report 2012: Youth and skills – Putting education to work, UNESCO, Paris, 2012より筆者作成
Review
【和書籍】
關谷武司(2018)「貧しい国で女の子として生きるということ―開発途上国からの5つの物語」
2019年11月
【日本語論文】
野崎美衣,成田泉,水内豊和(2019)「絵本の読み聞かせ時における挿入質問が幼児に及ぼす影響」
【英語論文】
Francis Silas Mwirigi, George Muthaa, Sammy Mutisya, Richard Ronoh (2017)"PERCEIVED INFLUENCE OF COMMUNICATION AT HOME ON SECONDARY SCHOOL STUDENTS’ ACADEMIC PERFORMANCE IN MERU COUNTY, KENYA"
2019年12月
【日本語論文】
古市久子(2012)「絵本がもつリズム性がこどもに与える教育的意味」
【英語論文】
Hamna Ahmed(2012)”The Impact of Public School Enrolment on Child Labor in Punjab, Pakistan”
【和 書籍】
Karlan, Dean S.Appel, Jacob 清川幸美(2013) 「善意で貧困はなくせるのか? : 貧乏人の行動経済学」
2020年1月
【日本語論文】
佐藤公代(2004)「子供の発達と絵本」
【英語論文】
Heather A. Knauer Pamela Jakiela Owen Ozier Frances Aboud Lia C.H. Fernald(2019)”Enhancing Young Children’s Language Acquisition through Parent-Child Book-Sharing”
【和書籍】
ポール・タフ「私たちは子どもに何ができるのか」
2020年2月
【日本語論文】
絵本による子どもの社会性の発達の促進
【英語論文】
Abhijeet Singh (2015) ”Private school effects in urban and rural India: Panel estimates at primary and secondary school ages”
【和書籍】
河合隼雄『子どもが本に出会うとき 物語とふしぎ』
2020年3月
【日本語論文】
石黒馨(2016)「ラオスの初等教育問題と日本の国際協力」
【英語論文】
Loes Wauters, Evelien Dirks(2017) ”Interactive Reading with Young Deaf and Hard-of-Hearing Children in eBooks Versus Print Books”
【和書籍】
苫野一徳 『どのような教育がよいか』
2020年4月
【日本語論文】
渡辺良子(2016)「絵本を通した自己の成長に関する研究」
【英語論文】
Whitehurst et al (1994) ”A picture book reading intervention in day care and home for children from low-income families”
【和書籍】
『子どもの貧困,不利,困難を超える学校』
2020年5月
【日本語論文】
子どもの発達と絵本
【英語論文】
Reading Aloud to Children, Social Inequalities, and Vocabulary Development Evidence from a Randomized Controlled Trial
【和書籍】
武田晃二,増田孝雄 『普通教育とは何か』
2020年6月
【日本語論文】
絵本読み聞かせにおける子供の好みと絵本の主題の関係性
【英語論文】
Reading-based collaborative output activities for vocabulary retention
【和書籍】
小川哲一 『途上国における基礎境域支援 上』
2020年7月
【日本語論文】
幼児期の環境教育の契機としての環境絵本の分析
【英語論文】
The value of picture-book reading-based collaborative output activities for vocabulary retention
【和書籍】
小川哲一 『途上国における基礎境域支援 下』
2020年8月
【日本語論文】
絵本の読み聞かせの速さの違いが子供の集中度と内容理解に与える影響の分析
【英語論文】
Parent–child picture-book reading, mothers’ mental
【和書籍】
学習を構想する力 渡辺敏
2020年9月
【日本語論文】
絵本の絵が幼児の物語理解・想像力に及ぼす影響
【英語論文】
Analysis of children’s interest in books and their reading levels depending on the education status of family
【和書籍】
現代社会と教育 知識基盤社会に向けたこれからの教育 有薗格・斎藤陽子
2020年10月
【日本語論文】
欧米と日本の絵本における違い
【英語論文】
Implementation of Ksatria Story Book in Embedding Leadership Character Values in Children 5-6 Years Old.
2020年11月
【日本語論文】
【英語論文】
E-book Usage among students of Higher education perspective attitudes in critical situation
2020年12月
【日本語論文】
【英語論文】
【和書籍】