top of page
検索

えっうちの子に障がい?でも、一人で悩まないで ―親たちがホンネで語る子育て・誕生から成人まで― NPO法人 つみき

執筆者の写真: 介護班 栗田ゼミ介護班 栗田ゼミ

本書では様々な障がいを持った方の親目線で、語っている本になっており、多くの人が障がい者とひとくくりにしてしまう人には、ひとりひとりの人生があるのだなということを改めて感じることができた。第一章の「子どもに障害があるとわかった時」では、多くのお母さんが、病院の先生からの障がいの伝え方に不満を持っている、傷ついているということが分かった。また、お母さんたちも自分や子どもの現実を受け入れるのに時間がかかっていたり、なかなか前を向けなかったりと、ひとりひとり違う人生なのだなと感じた。


また、障がいのことだけでなくご家族のことについて話してくださっているかたもいらっしゃった。ご主人が海外の大津波で亡くなってしまった方のお話しで、その後の障がいのある娘さんの反応や、生活の変化について話してくださっていた。そのお話を読んで、障がいの有無に関わらず、身近な人が亡くなった悲しみは同じなのだなと感じた。ここに書かれていた七世さんという方はお父さんがなくなったことを理解して受け止めて、3年という月日を経て少しずつ前を向いていっていて、誰よりもお父さんを側で感じているということがよくわかった。


私たちも障がいの有無、性別などといった表面的な部分でなく、目の前にいるひとりひとりにそれぞれの人生があるということを心にとめて関わっていきたいと思った。


2022/04/29 中 泉澄美

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

地域在宅高齢者の介護予防推進ボランティア活動と 社会・身体的健康および QOL との関係

(要約) 高齢者の介護予防場ランティアの参加による社会・身体的健康・QOLへの影響を横断データで参加していない高齢者と比較して明らかにしたものである。地域での介護予防は事業の取り組みはなされているものの、一部の高齢者にしか波及していない現状の課題である。この問題を住民相互に...

高齢者に対する3ヶ 月間の 異なる運動が静的 ・動的 姿 勢 バ ラ ン ス 機 能 に 及 ぼ す 影 響 -島 田 裕 之 内 山 靖

(要約) 高齢者になるほど、人間は体のあらゆる機能が低下し、若い頃の運動習慣などが極めて大切になってくる。高齢者に対しては運動をさせることが有効であることは、以前からわかっていたが、どのような運動が最も効果があるのかは明らかにされていなかった。...

Comments


bottom of page