top of page
検索
執筆者の写真JASNIDS JASID

4月 書籍

「異文化と向き合う国際協力-開発援助の現場から-」

清水 正・清水マリエッタ(2020)創成社


【要約】

筆者がこれまでしてきた海外での活動を通して、感じたこと、学んだことなどから得られた知見が書かれていた。実際に自分が現地に行ったことや、国際協力を通して、文化というものにどのように関わっていくのかということを考えるきっかけを与える本である。異文化理解には、4つのタイプに分かれており、自分がどのタイプであるのかということを知り、そして、周辺化・不適応タイプはこのタイプから抜け出すことにより、国際協力に深く関わることができる。しかし、異文化というものは難しく、異文化との融合に挫折することもあるだろう。だが、実際に異文化に触れることで、教科書や映像では学ぶことのできないものが見つかる。また、筆者が考える、国際協力をする際に忘れてはならない5つは、①自分から進んで相手を信じる。②相手に疎外感を与えない。③陰で支える人を思いやる。④人間としての尊厳を尊重する。⑤正義感をもとに冷静な行動をとる。ことである。自文化への認識を深めながら、異文化に触れることを通じて、異文化適応能力を高めていく事は、国際協力においてなくてはならない。


【感想】

私は、この本を読んで、文化というものと海外に行くということや、日ごろの生活は切り離すことはできないということを学んだ。そして、自分の文化がどの地域にもあてはまるという考え方ではなく、異文化を尊重し、知ろう、知りたいという気持ちを忘れてはいけないと思う。さらに、海外に行き、教科書には書かれていないものに実際に触れることで、異文化を知り、それは、私たちの成長にもつながる。また、異文化について考えることも重要ではあるが、自文化について考えることも大切であるということも学んだ。文化という長い年月をかけて出来上がり、変化し続けるものに触れるということは、とても難しいことであるが、面白いことだと思った。



閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

7月 日本語論文

国際協力における「緩い」よそ者の役割 -インドネシア・コミュニティ学習活動センターに対する学生のボランティア活動を事例に- 藤山一郎 【要約】 この論文は、国際協力分野の学生ボランティアをボランティア・ツーリズムの一つとして位置づけ、ゲストとホスト・コミュニティ相互の変化と...

6月日本語論文

ボランティアツーリズムのオンライン化は 誰を資するのか: コロナ禍における海外ボランティアから問う「フィールド」の含意 間中光 藤山一郎 【要約】 新型コロナウイルスの拡大とそれに伴う移動制限を受け、観光業者の中には移動を伴わないオンラインツアーを企画する動きがみられる。フ...

6月書籍

未来を変える目標 SDGsアイデアブック (著)Think the Earth 【要約】 本書は、SDGsをわかりやすく、楽しく知ってもらうために、インフォグラフィックや写真、漫画などを使い、17個の目標の説明や優れたアイデアに焦点を当てた世界の活動34事例を紹介。また、環...

Comments


bottom of page