top of page
検索
JASNIDS JASID
2020年9月1日読了時間: 2分
杉野知恵(2016) 「学生の思考力を養う「仕掛け」についての一考察:国際貢献論でのグループワークの試み」
(5月日本語論文) 要約 本書では、アクティブラーニングについて述べられている。アクティブラーニングとは、一方的に授業を聞いて、知識を習得する受動的な授業ではなく、学生が主体的に考え、伝えるという能動的な授業スタイルである。筆者は、国際貢献についての授業を行っているため、本...
閲覧数:49回0件のコメント
JASNIDS JASID
2020年8月30日読了時間: 2分
戸田隆夫(2015)「日本の国際協力が果たすべき役割-人々の命と生活と尊厳を守る国際協力をめざして-」理学療法学 巻:42 号:8 頁:653 -654 8月日本語論文
世界人口の約8割が開発途上国と言われ、約15%は1日1,25米ドルで生活をしている。世界最高水準の保健指標を誇る日本とアフリカの間には(5歳未満の死亡率や妊産婦死亡率を比較すると)100倍以上格差がある。日本で暮らしているとその実感のないまま生活を送る。...
閲覧数:72回0件のコメント
-
2020年8月3日読了時間: 2分
東日本大震災支援のための学生ボランティア活動の課題 :宮城大と兵庫県立大の事例より
野津隆志, 門間由記子, & 宮城大学. (2014). 東日本大震災支援のための学生ボランティア活動の課題: 宮城大と兵庫県立大の事例より. 商大論集, 66(1), 41-52. (日本語論文 7月分) 【概要】 2011年3月の東日本大震災が起こったのち、全国の大学で...
閲覧数:28回0件のコメント
JASNIDS JASID
2020年5月2日読了時間: 2分
「国際教育協力における授業研究アプローチの可能性─ザンビアの事例をもとに─ 」(2020年4月日本語論文)
著者:馬 場 卓 也、中 井 一 芳 本稿ではアフリカ南部のザンビアという国を取り上げて、そこで行われている授業研究アプローチについて背景、実施方法、成果、課題など整理するとともに、今後の可能性について考察している。 「質の高い教育を全国へ普及させる」ことは、各国の教育開発...
閲覧数:85回0件のコメント
JASNIDS JASID
2020年4月14日読了時間: 3分
Gerard A. Postiglione(2019)「International Cooperation in East Asian Higher Education」(2020年4月英語論文)
要旨 アジアは今世紀半ばには世界経済のハブになると位置づけられている。2016年の世界の国内総生産(GDP)に占める割合は40.9%で、2000年から11.5%増加している。2016年には、中国、インド、日本の3カ国がアジアの総生産の約70%を占めている。急速に増加している...
閲覧数:37回0件のコメント
JASNIDS JASID
2020年4月1日読了時間: 2分
The economic benefits of volunteering and social class.(2020年3月英語論文)
Wilson, J., Mantovan, N., & Sauer, R. M. (2020). The economic benefits of volunteering and social class. Social Science Research, 85,...
閲覧数:9回0件のコメント
JASNIDS JASID
2020年3月20日読了時間: 2分
豊田 利久(2020年)『災害対応における国際 協力の枠組み―「より 良い復興」の国内外の 課題をめぐって―』国際協力論集,27(2):1-15(2020年2月日本語論文)
要旨 この論文では、 ①BBBが防災分野の国際社会で中心的な概念になった経過を辿る ②BBBが意味することを再検討 ③BBBの解釈と実践において国際社会と日本の立場に微妙な差異があることを指摘 ④その差異こそが日本の防災対策の特徴を示す。 以上のことが述べられている。 感想...
閲覧数:37回0件のコメント
JASNIDS JASID
2020年3月14日読了時間: 2分
Opportunities and challenges for international volunteer co-operation.(2020年2月英語論文)
Plewes, B., & Stuart, R. (2007, September). 「Opportunities and challenges for international volunteer co-operation. 」In IVCO Conference,...
閲覧数:16回0件のコメント
JASNIDS JASID
2020年2月1日読了時間: 3分
国際課題・途上国問題に関する学習活動のグローバル人材育成への有用性の検討 ―国際協力機構および東北大学のプログラムの事例から―(2020年1月日本語論文)
富田 真紀 (2018)『東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 』4巻 259-267 要約 この論文は東南アジアでのスタディツアー(以下FS)と欧米諸国のスタディツアー(以下SAP)、グローバルゼミの三つのプログラムを比較し、...
閲覧数:56回0件のコメント
JASNIDS JASID
2019年12月27日読了時間: 2分
途上国農村研究におけるフィールド実験の課題-国内農村経済の応用に向けて(2019年12月日本語論文)
高篠 仁奈.(2018)『途上国農村研究におけるフィールド実験の課題-国内農村経済の応用に向けて-』農林業問題研究 Journal of Rural Problems 54(1),15–23(2018) 本稿は,国内の農村研究への応用に向けた含意を示すという視点から,フィー...
閲覧数:19回0件のコメント
JASNIDS JASID
2019年12月27日読了時間: 2分
Volunteer motivation and satisfaction(2019年11月英語論文)
Bang, H., & Ross, S. D. (2009) 、「 Volunteer motivation and satisfaction」 『 Journal of Venue and Event Management』、 1(1), 61-77. 概要...
閲覧数:16回0件のコメント
JASNIDS JASID
2019年12月25日読了時間: 2分
ボランティア活動を通した学生の「学び」のイメージ(2019年11月日本語論文)
山田一隆, 井上泰夫(2009)、「ボランティア活動を通した学生の「学び」のイメージ」 『立命館人間科学研究』 19 (2009): 59-75. 本稿は、「ボランティア活動から学生は何を学ぶのか」を明らかにすることが目的。立命館大学における調査の分析から本稿...
閲覧数:358回0件のコメント
-
2019年8月31日読了時間: 2分
国際開発とスポーツ援助―スポーツ援助の動向と課題―
小林勉. "国際開発とスポーツ援助―スポーツ援助の動向と課題― ." スポーツ社会学研究 22-1(2014): 61-78. この記事を読んでくださっている皆さんは、少なからず”SDGs”ということばを耳にしたことがあるだろう。 では、”SDP”はいかがであろうか。...
閲覧数:45回0件のコメント
-
2019年8月31日読了時間: 2分
The state of development studies: origins, evolution and prospects
Bruce Currie-Alder. "The state of development studies: origins, evolution and prospects." Canadian Journal of Development Studies 37.1...
閲覧数:11回0件のコメント
-
2019年7月31日読了時間: 1分
International volunteers’ perceptions of intercultural competence
Lough, Benjamin James. "International volunteers’ perceptions of intercultural competence." International Journal of Intercultural...
閲覧数:7回0件のコメント
-
2019年7月31日読了時間: 1分
ボランティア学習が学生の社会意識に及ぼす影響
田戸岡好香, 石井国雄, and 樋口収. "ボランティア学習が学生の社会意識に及ぼす影響." 長野県短期大学紀要 72 (2017): 77-86. ボランティアには、活動の性格として無償性や自主性などの特徴が挙げられる。...
閲覧数:80回0件のコメント
JJ-Research
このページでは、JASID JASNIDSの活動のテーマである「国際協力」に関わる論文や和書を毎月紹介します。
bottom of page