top of page
検索
執筆者の写真

国際開発とスポーツ援助―スポーツ援助の動向と課題―

小林勉. "国際開発とスポーツ援助―スポーツ援助の動向と課題― ." スポーツ社会学研究 22-1(2014): 61-78.


この記事を読んでくださっている皆さんは、少なからず”SDGs”ということばを耳にしたことがあるだろう。


では、”SDP”はいかがであろうか。


今回、筆者(私)が題材に選んだ論文では、この”SDP : Sport for Development and Peace(開発と平和を後押しするためのスポーツ)”の可能性と課題について言及されている。


「スポーツには、途上国に住む人々の暮らしを変える力があるか」


突然、こんな質問をされたとき、あなたはどのような返答をするだろうか。


今から40年以上前の国際開発学者たちなら、おそらく「No!」と断定したに違いない。


そんななか、研究者たちを取り巻く世界は、少しずつ変化していた。


2003年、国連総会で「教育普及、健康増進、平和構築の手段としてのスポーツに関する決議」が採択されると、世界の開発戦略は、スポーツというツールを大々的に用いるようになっていくのであった。


ここで、ある疑問が生じる。


ーなぜ、こんなに頼りげない手段(=スポーツ)を用いるのか?ー


本論文によると、その答えはこうだ。


国家(特に、政府レベル)による途上国開発の失敗

社会・経済のみに焦点を当てた政策の失敗


つまり、従来型の「大きな開発」に換わる方法が求められたのである。


SDPが目指したのは、NGO・NPOなどによるコミュニティレベルでのスポーツ支援(「小さな開発」)だ。


急速な近代化のなかで失われていく「つながり」を、スポーツの力で復興させることができるという希望が見出されたわけである。


しかしながら、SDPには、残された課題もたくさんある。


その最たるものが、「先進国が、先進国の風土・文化のなかで生まれたスポーツを、先進国の都合に沿うかたちで途上国に伝達・普及させる」という構図である。


先進国に住む私たちが、「世界中の人とスポーツを楽しみたい」という善意のみで、知らず知らずのうちに途上国を”再侵略”しているとすれば、これほどの悲劇(喜劇?)はないだろう。


”sport”の語源には、「日々の憂いから逃れ、楽しむ」といった意味があるという。


スポーツを通した開発には、語源通りにただ楽しむ道はないものか…







閲覧数:45回0件のコメント

最新記事

すべて表示

杉野知恵(2016) 「学生の思考力を養う「仕掛け」についての一考察:国際貢献論でのグループワークの試み」

(5月日本語論文) 要約 本書では、アクティブラーニングについて述べられている。アクティブラーニングとは、一方的に授業を聞いて、知識を習得する受動的な授業ではなく、学生が主体的に考え、伝えるという能動的な授業スタイルである。筆者は、国際貢献についての授業を行っているため、本...

戸田隆夫(2015)「日本の国際協力が果たすべき役割-人々の命と生活と尊厳を守る国際協力をめざして-」理学療法学 巻:42 号:8 頁:653 -654 8月日本語論文

世界人口の約8割が開発途上国と言われ、約15%は1日1,25米ドルで生活をしている。世界最高水準の保健指標を誇る日本とアフリカの間には(5歳未満の死亡率や妊産婦死亡率を比較すると)100倍以上格差がある。日本で暮らしているとその実感のないまま生活を送る。...

東日本大震災支援のための学生ボランティア活動の課題 :宮城大と兵庫県立大の事例より

野津隆志, 門間由記子, & 宮城大学. (2014). 東日本大震災支援のための学生ボランティア活動の課題: 宮城大と兵庫県立大の事例より. 商大論集, 66(1), 41-52. (日本語論文 7月分) 【概要】 2011年3月の東日本大震災が起こったのち、全国の大学で...

コメント


bottom of page