top of page
検索
執筆者の写真

東日本大震災支援のための学生ボランティア活動の課題 :宮城大と兵庫県立大の事例より

更新日:2020年8月30日

野津隆志, 門間由記子, & 宮城大学. (2014). 東日本大震災支援のための学生ボランティア活動の課題: 宮城大と兵庫県立大の事例より. 商大論集, 66(1), 41-52.

(日本語論文 7月分)

【概要】

2011年3月の東日本大震災が起こったのち、全国の大学ではボランティア団体が発足した

。しかし、学生のみの運営では、組織化しても方向性を決める段階等で行き詰まり、継続

が難しいことも多い。関西の大学でも、10団体以上が発足したが、3年後の2014年ではほ

とんどの団体が休止状態にある。学生によるボランティア団体にとって継続することが困

難な課題とされている。ここでは団体発足時の課題、そして発足から3年後の2014年の課

題を挙げている。団体発足時は、想いがあっても行動に繋げる手段やツテがないこと、外

部団体との連絡調整が難しいこと、そして予算確保という課題がある。発足後数年たつと

、メンバーとのミッション共有が困難であること、活動時間を確保することが困難である

こと、そして遠隔地同士の相互交流が困難であることが挙げられている。これらの課題に

対し、学生団体が所属する大学では、授業と連動したボランティア活動や、ボランティア

センターを設置する等して対応している。

【感想】

震災ボランティア団体と、国際協力団体とは内容が異なる部分もあると思うが、抱える課

題は同じであり、種類を問わず学生団体が直面する課題を再認識できた。TSUNAGARU

PARTY、TSUNAGARINGは、各団体の活動内容やミッションについてメンバーが見つめ

なおすことが可能なイベントでる。各団体の活動の潤滑油となるイベントとなれるように

、私自身も尽力したい。団体発足数年後の課題として挙げられていた「遠隔地同士の相互

交流が困難」というものは、今まさにコロナの影響を受けて、どの学生団体も直面してい

る課題である。学園祭がオンラインになり、思うように自身の団体で出展することが出来

なかったり、団体同士の交流イベントも中止になる等の課題がある。withコロナ時代の学

生団体の在り方、そして各団体の活動目的を明確化すること、モチベーションを上げる等

取り組まなければならないことは多いと感じる。

閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

杉野知恵(2016) 「学生の思考力を養う「仕掛け」についての一考察:国際貢献論でのグループワークの試み」

(5月日本語論文) 要約 本書では、アクティブラーニングについて述べられている。アクティブラーニングとは、一方的に授業を聞いて、知識を習得する受動的な授業ではなく、学生が主体的に考え、伝えるという能動的な授業スタイルである。筆者は、国際貢献についての授業を行っているため、本...

戸田隆夫(2015)「日本の国際協力が果たすべき役割-人々の命と生活と尊厳を守る国際協力をめざして-」理学療法学 巻:42 号:8 頁:653 -654 8月日本語論文

世界人口の約8割が開発途上国と言われ、約15%は1日1,25米ドルで生活をしている。世界最高水準の保健指標を誇る日本とアフリカの間には(5歳未満の死亡率や妊産婦死亡率を比較すると)100倍以上格差がある。日本で暮らしているとその実感のないまま生活を送る。...

「国際教育協力における授業研究アプローチの可能性─ザンビアの事例をもとに─ 」(2020年4月日本語論文)

著者:馬 場 卓 也、中 井 一 芳 本稿ではアフリカ南部のザンビアという国を取り上げて、そこで行われている授業研究アプローチについて背景、実施方法、成果、課題など整理するとともに、今後の可能性について考察している。 「質の高い教育を全国へ普及させる」ことは、各国の教育開発...

Comments


bottom of page