top of page
検索
執筆者の写真JASNIDS JASID

Opportunities and challenges for international volunteer co-operation.(2020年2月英語論文)

Plewes, B., & Stuart, R. (2007, September). 「Opportunities and challenges for international volunteer co-operation. 」In IVCO Conference, Montreal, Canada(pp. 17-19).

要約

本論文では、世界中の国際ボランティア活動でどのようなことがなされているのか、述べられている。需要の変化として、未熟な若者を必要としない国々が発生し、専門的な知識を欲しがる国も出始めてきた。供給の面においては、ボランティアは、特別なものだとみなされていた。しかし、近年になって、自分のコミュニティや国外で、ボランティアしたいという欲求を実現できるようになり、災害などが起きると、援助の提供をしたいと応募する人々が殺到している。また、国際ボランティアは、メディアとの関わりが強い。また、国際協力を行う機関として、NGOなどの非営利組織、赤十字社や国境なき医師団などのような専門組織、また、政府組織といった様々な組織がある。

また、ボランティアの形態も多様化しており、インターンシップなどを通したボランティアや、実習プレイスメントによるボランティアなど様々な形でボランティアを行っており、短期的なものから長期的なものまで様々である。途上国においては、貧困削減を目的として行われ、主に公共部門と民間部門に分かれている。そして、スキル移転、組織能力の強化に重点を置いている。また、ボランティア協力では、共同の努力が必要となる。そのため、研究、政策提言、などとの組み合わせが必要になる。


感想

本論文では、ボランティアの形態やその変化について述べられており、我々の活動、研究そのものが開発援助において必要なものだと感じた。短期間の研究や短期間の活動であったとしても、その活動を行うことで、新たなボランティアの方向性を生み出すことができるのではないかと感じた。また、近年は、新たなボランティアの形態も生まれており、インターンシップなどを通して、もっと多くの学生や若者が、ボランティアに参加することで、また、新たな可能性が生まれるのではないだろうかと感じた。そのため、様々な組織による様々な形でのボランティアが行われているが、私も自分たちにできる形で、ボランティアを行っていこうと考えた。

閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

杉野知恵(2016) 「学生の思考力を養う「仕掛け」についての一考察:国際貢献論でのグループワークの試み」

(5月日本語論文) 要約 本書では、アクティブラーニングについて述べられている。アクティブラーニングとは、一方的に授業を聞いて、知識を習得する受動的な授業ではなく、学生が主体的に考え、伝えるという能動的な授業スタイルである。筆者は、国際貢献についての授業を行っているため、本...

戸田隆夫(2015)「日本の国際協力が果たすべき役割-人々の命と生活と尊厳を守る国際協力をめざして-」理学療法学 巻:42 号:8 頁:653 -654 8月日本語論文

世界人口の約8割が開発途上国と言われ、約15%は1日1,25米ドルで生活をしている。世界最高水準の保健指標を誇る日本とアフリカの間には(5歳未満の死亡率や妊産婦死亡率を比較すると)100倍以上格差がある。日本で暮らしているとその実感のないまま生活を送る。...

東日本大震災支援のための学生ボランティア活動の課題 :宮城大と兵庫県立大の事例より

野津隆志, 門間由記子, & 宮城大学. (2014). 東日本大震災支援のための学生ボランティア活動の課題: 宮城大と兵庫県立大の事例より. 商大論集, 66(1), 41-52. (日本語論文 7月分) 【概要】 2011年3月の東日本大震災が起こったのち、全国の大学で...

Comments


bottom of page