top of page
検索

豊田 利久(2020年)『災害対応における国際 協力の枠組み―「より 良い復興」の国内外の 課題をめぐって―』国際協力論集,27(2):1-15(2020年2月日本語論文)

執筆者の写真: JASNIDS JASIDJASNIDS JASID

更新日:2020年4月1日

要旨

この論文では、

①BBBが防災分野の国際社会で中心的な概念になった経過を辿る

②BBBが意味することを再検討

③BBBの解釈と実践において国際社会と日本の立場に微妙な差異があることを指摘

④その差異こそが日本の防災対策の特徴を示す。

以上のことが述べられている。




感想

国際社会が共通の認識の上で自然災害への対応を組識的に考え、国際協力の目的にしたのは比較的最近のことであったのは大変驚いた。近年の大規模地震、津波の影響で、地球のどこかが必ず災害を受けているからである。そして実際に災害が起こると、途上国では貧困であるが故に住宅や社会施設が災害に対して脆弱であり、災害が起こればその復旧・復興が遅れてさらに貧困化が進む。この災害と貧困の悪循環を断ち切るためには、災害に強い住宅や施設をつくるための投資に資金を回すべきというのはその通りに思った。

とはいえ途上国は施設だけでなく生活する上での必需品も欠如している。どちらも満たされることが当然望ましい。そこで本論文ではBBBという「災害の復興段階において、次の災害に備え、より災害に対して強靭な地域づくりを行うという考え方。」概念の重要性を述べられていた。例えば、リスクの低い場所に住宅を建設することが挙げられる。そして、そのBBBが仙台では、東日本大震災という大きな災害が起きたにも関わらず、復旧の過程での建物の耐震化、土地区画整理を実施し、安全な街づくりを目指し成功した。こういったハード面での復興は世界でもトップレベルであった。しかし、ソフト面つまり生活、社会、経済、環境等の復興政策においては世界をリードできてはいない。

これより起きる可能性ある災害にソフトとハード面の対策が重要であると示唆している。

途上国への支援もこういったレジリエンスを整備する点も重要ということが今回分かった。


閲覧数:37回0件のコメント

最新記事

すべて表示

杉野知恵(2016) 「学生の思考力を養う「仕掛け」についての一考察:国際貢献論でのグループワークの試み」

(5月日本語論文) 要約 本書では、アクティブラーニングについて述べられている。アクティブラーニングとは、一方的に授業を聞いて、知識を習得する受動的な授業ではなく、学生が主体的に考え、伝えるという能動的な授業スタイルである。筆者は、国際貢献についての授業を行っているため、本...

戸田隆夫(2015)「日本の国際協力が果たすべき役割-人々の命と生活と尊厳を守る国際協力をめざして-」理学療法学 巻:42 号:8 頁:653 -654 8月日本語論文

世界人口の約8割が開発途上国と言われ、約15%は1日1,25米ドルで生活をしている。世界最高水準の保健指標を誇る日本とアフリカの間には(5歳未満の死亡率や妊産婦死亡率を比較すると)100倍以上格差がある。日本で暮らしているとその実感のないまま生活を送る。...

東日本大震災支援のための学生ボランティア活動の課題 :宮城大と兵庫県立大の事例より

野津隆志, 門間由記子, & 宮城大学. (2014). 東日本大震災支援のための学生ボランティア活動の課題: 宮城大と兵庫県立大の事例より. 商大論集, 66(1), 41-52. (日本語論文 7月分) 【概要】 2011年3月の東日本大震災が起こったのち、全国の大学で...

Comments


IMG_6686 (1)_edited.jpg

Japan Student Network for
International Development Study

JASNIDS WEBSITE
Since 2018
Copyright © JASID-JASNIDS. All Right Reserved.
bottom of page