top of page
検索
執筆者の写真JASNIDS JASID

8月 書籍

『世界で一番いのちの短い国 シエラレオネの国境なき医師団』

著 山本敏晴

発刊年月日 2012/7/6


あらすじ(小学館より)

世界で最も医療事情が悪く、2002年時点の平均寿命は日本の半分にも満たない34歳、西アフリカのシエラレオネ共和国。

十年以上も内戦が続き、病院の建物は崩れ、医師や看護師も国外へ逃げ出した。医療システムが崩壊した世界で一番いのちの短い国シエラレオネへ国境なき医師団として派遣された山本医師が、力を尽くして目の前の命を救うとともに、シエラレオネの未来のために現地の医療スタッフの教育にも取り組んだ、「本当に意味のある国際協力とは何か」を求め続ける半年間の記録である。


感想

自分の命が、今まで生きてきた分と同じ年月でなくなる。自分が産んだ子どもも、それは同じ。でも、それが悲しいことだとすら思えない。だって、それが当たり前なのだから。平均寿命が短い原因は、情報量や知識の少なさ、衛生という言葉すらないような環境の悪さ、貧困にある。呪術的な側面もあるし、医師の倫理観や看護師の医療知識の乏しさも影響している。貧困を解決するために援助しても、それが教育などに使われることなく軍事費に使われることだってある。

最近、課題で「文化人類学の思考法」を読んだ。そこに書かれていたのは、出来るだけ対象の近くに在ること。山本医師は、現地の言語を学びつつ現地に馴染み、文化的側面や歴史も尊重する。支援/援助の最終形は対象集団の構成員が支援提供側になること。教育にも力を注ぐことで「意味のある国際協力」にしていくことの重要性を学び、自分たちの研究にも生かしていきたいと思った。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

7月 日本語論文

国際協力における「緩い」よそ者の役割 -インドネシア・コミュニティ学習活動センターに対する学生のボランティア活動を事例に- 藤山一郎 【要約】 この論文は、国際協力分野の学生ボランティアをボランティア・ツーリズムの一つとして位置づけ、ゲストとホスト・コミュニティ相互の変化と...

6月日本語論文

ボランティアツーリズムのオンライン化は 誰を資するのか: コロナ禍における海外ボランティアから問う「フィールド」の含意 間中光 藤山一郎 【要約】 新型コロナウイルスの拡大とそれに伴う移動制限を受け、観光業者の中には移動を伴わないオンラインツアーを企画する動きがみられる。フ...

6月書籍

未来を変える目標 SDGsアイデアブック (著)Think the Earth 【要約】 本書は、SDGsをわかりやすく、楽しく知ってもらうために、インフォグラフィックや写真、漫画などを使い、17個の目標の説明や優れたアイデアに焦点を当てた世界の活動34事例を紹介。また、環...

Comments


bottom of page