top of page
検索
執筆者の写真JASNIDS JASID

10月書籍

松本悟、佐藤仁(2021)「国際協力と想像力 イメージと「現場」のせめぎ合い」『日本評論社』

要約

この『国際協力と想像力』の本では、タイトル通り一貫して想像力であるイメージの大切さを説いている。想像力とは、「違った可能性を思う力」であるという。人のイメージは、正確なイメージであったとしても、不正確なイメージであったとして、いったん一定の方向に操作されると固定されて、無批判に再生産される。そのとき、「違う可能性」への想像力が制限され、またそれにより未来に向けた行動の選択肢も限られることになる。この問題を解決するのが「違う可能性を思う」イメージである。また、具体的なイメージは、適当な行動につながる。国際協力の想像力については、国際協力の活動は日本から遠く離れた場所で困っている国や人々に対する働きかけが多くの国民にとってイメージしがたいために、国際協力は自分とは関係ない話題であると捉えられたり、「普通の活動」として認められなかったりすることが多いと述べられている。「どのようなイメージで、国際協力の対象を設定するか」が大切であるため、適当なイメージを作るために支援先の正確な情報を集め、発展の方向性を決める必要がある。本書では、カンボジアの援助やスリランカでの事例を基にしてイメージの大切さが書かれている。


感想

私は、国際協力についてあまり知識がなかったため、この本を読んで国際協力の支援の流れやその時に考えるべきことを多く学ぶことができた。私もこの本で大事であると強調されていたイメージの大切さについて感じる経験をしたことがある。大学受験にむけて受験勉強のモチベーションが下がってしまったときには、志望大学でキャンパスライフを謳歌している自分の姿を想像することで、自然と勉強に身が入るようになった。これは本文中でいう「具体的なイメージは人を行動させる」ということである。また、国際協力だけではなく、何か目標に向かって物事に取り組むときにもイメージすることの大切さは応用できると思う。対象を詳細に知り、イメージして、それに対するアプローチを行っていくことが重要である。来年の夏にマダガスカルに調査に行く際には、事前準備として日本でマダガスカルの正確な現状について調べ、それに対して、マダガスカルの人々が望むことやマダガスカルの将来をイメージし、課題や支援を考えたい。

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

7月 日本語論文

国際協力における「緩い」よそ者の役割 -インドネシア・コミュニティ学習活動センターに対する学生のボランティア活動を事例に- 藤山一郎 【要約】 この論文は、国際協力分野の学生ボランティアをボランティア・ツーリズムの一つとして位置づけ、ゲストとホスト・コミュニティ相互の変化と...

6月日本語論文

ボランティアツーリズムのオンライン化は 誰を資するのか: コロナ禍における海外ボランティアから問う「フィールド」の含意 間中光 藤山一郎 【要約】 新型コロナウイルスの拡大とそれに伴う移動制限を受け、観光業者の中には移動を伴わないオンラインツアーを企画する動きがみられる。フ...

6月書籍

未来を変える目標 SDGsアイデアブック (著)Think the Earth 【要約】 本書は、SDGsをわかりやすく、楽しく知ってもらうために、インフォグラフィックや写真、漫画などを使い、17個の目標の説明や優れたアイデアに焦点を当てた世界の活動34事例を紹介。また、環...

Comments


bottom of page