top of page
  • moribito16

「生物多様性の危機をさけぶ動物たち 地球の声が聞こえる」藤原幸一

要旨

 本書は生物ジャーナリストであり写真家でもある筆者がたくさんの写真を用いて生物多様性の大切さを説いたものである。100年ほど前には1年間に1種類ほどの種が滅んでいたスピードが、現在では年間4万種の生物が絶滅していると考えられている。たとえ小さな生物であっても、すべての生き物はつながりを持ちながら生存している。人間もその例外ではないということを忘れてはいけない。ゴミ捨て場のペンギン、溺死するアザラ、毛の抜けたワオキツネザル、切り倒されたバオバブの樹などの写真はそのことをしっかりと伝えてくれる。

感想

 表紙にあるバオバブの樹の写真に目をひかれた。今年私たちが訪れたマダガスカル減産の樹木である。日程の関係で残念ながら目にすることはできなかった。しかしバオバブ以前に樹木が生えているところをあまり見ていない気がする。サルを飼育している公園でしか木を見た記憶がない。それだけマダガスカルには森が少ない。本書でマダガスカルの森林面積は国土の10%を切っていると書かれていたことにもうなずける。樹木の多くは切り倒され炭にして売られるという。それが貧困家計の生活を支えているという。実際に調査した家計にも副職で炭づくりをしている人もいた。そうした炭づくりのために切られる樹木は確実に環境破壊であるといえるが、それを禁止するのはなかなか困難であることもわかる。なぜならそれが貧困家計を支えていることもあるが、法律で禁止したところでそれを守らせる仕組みが整っていないからである。環境問題には世界全体で取り組まなければならない、という言葉の裏には、貧困など経済的な側面も大きく影響しているのかもしれない。



最新記事

すべて表示

【6月 日本語論文】”自然教室”を事例とした我が国における野外教育活動の実態に関する調査  吉田 章

【要旨】 都市化・機械化をはじめとする近年の著しい社会状況の変化が、児童・生徒を中心とした青少年の健全なる育成に対して多くの好ましからざる影響を与えている。そこで本論では、自然教室に着目し、実施の実態について文部省資料を参考にすると共に各地の教育委員会を対象として自然教室に対する期待と問題点を中心とした調査を行ない、それらの結果について野外教育的観点から考察を行なった。その結果、自然教室をはじめと

【6月 英語論文】

Outdoor risky play and healthy child development in the shadow of the “risk society”: A forest and nature school perspective Nevin J. Harper 【要旨】 本論のテーマの日本語訳は、『「リスク社会」の影に隠れる野外遊びと健全な子どもの発達:森林と自然学校の視点』で

【6月 日本語書籍】ぼくのコレクション 自然のなかの宝探し  盛口 満

【要旨】 教員である作者 盛口満が、毎日のように雑木林の小道を歩いて集めた自然のなかの宝物である枯れ枝、木の実、種、花、葉、虫、抜け殻、卵、羽、フンなどといった、さまざまな自然が並ぶコレクションボックスのような絵本であった。春夏秋冬とそれぞれの季節ごとに、見つかる宝物や採取できる場所を丁寧に楽しく紹介しくれていた。 【感想】 林にかこまれた小川沿いの田んぼを「谷戸田(やとだ)」と呼ぶこと、やそこで

bottom of page