top of page
moribito16

【11月 書籍】湿原力 辻井達一

【要約】

本書では、まず筆者の湿原との出会いについて述べられている。その後、世界各国の湿原の現状について、自然の資質や水質の点から言及している。また、湿原が消滅することによる地球環境への影響なども学べる。そもそも湿原とは、地下水位が高い環境に成立した植物のまとまりであり、湿原は泥炭の上に成立しやすいものである。この、泥炭とは、水分や気象条件により、植物が分解せずに堆積したもので、湿原と泥炭の関係性や、泥炭地で死体が発見されるということについて、生贄説など仮説を立てて論じられている。


【感想】

Moribitoは、兵庫県三田市皿池湿原にて活動をしているが、それがきっかけでこの本を選んだ。これまで湿原にて活動はしてきたが、その成り立ちなどはまだまだ勉強不足の点があった。特に、海外の湿原についてはいくつか興味深い記述があった。例えば、東ヨーロッパのベラルーシにある、泥炭発電所だ。これは、泥炭をブロック状にして燃料にしているもので、植物質のものが燃料となっている。このように、日本ではあまり見られない湿原の活用方法があり、面白かった。私たちが活動をしている湿原に隠された可能性を、本書を通して学ぶことが出来た。

最新記事

すべて表示

【6月 日本語論文】”自然教室”を事例とした我が国における野外教育活動の実態に関する調査  吉田 章

【要旨】 都市化・機械化をはじめとする近年の著しい社会状況の変化が、児童・生徒を中心とした青少年の健全なる育成に対して多くの好ましからざる影響を与えている。そこで本論では、自然教室に着目し、実施の実態について文部省資料を参考にすると共に各地の教育委員会を対象として自然教室に...

【6月 日本語書籍】ぼくのコレクション 自然のなかの宝探し  盛口 満

【要旨】 教員である作者 盛口満が、毎日のように雑木林の小道を歩いて集めた自然のなかの宝物である枯れ枝、木の実、種、花、葉、虫、抜け殻、卵、羽、フンなどといった、さまざまな自然が並ぶコレクションボックスのような絵本であった。春夏秋冬とそれぞれの季節ごとに、見つかる宝物や採取...

Comments


bottom of page