top of page
moribito16

【12月 書籍】脱プラスチックへの挑戦 堅達 京子

【要約】

海洋プラスチックの問題は過去とは違い、最近10年の間に急激に増加することになった。本の内容によると、海洋プラスチックの量は2050年に全体の魚の量を超えると予想されているという。プラスチックは便利という面もあるが、環境的にとてつもなく悪影響をもたらす。世界の企業、ビジネス、金融業界で聞いた脱プラスチックのためにそのような動きを見せている。プラスチックは単なる問題ではなく、地球温暖化にも問題を引き起こす。プラスチックによって魚が害を受けるだけでなく、空気や水質の汚染、人の健康にも悪影響を及ぼす。研究によると、プラスチックは温室効果、特定メタンガスを排出することが分かった。メタンガスは二酸化炭素の25倍の温室効果をもたらす危険なガスだという。このように、多くの部分に悪影響を及ぼすプラスチックの使用量を減らし、脱皮することは、地球の環境問題への一歩の前進とも言える。」



【感想】

年々増えているプラスチックの使用量、コロナの影響で従来よりももっと多くの量が使用されており、それにより環境への汚染がより深刻になると考えられている。企業もこのようなプラスチックを減らすために多くの努力をしている。簡単な例を挙げると、スターバックスの場合はプラスチック製の洗濯物をなくして、紙製のストローを導入した。また、使い捨てプラスチックカップを使用するのではなく、カップを使い切ってカップまで食べられるように作られている会社もあることをメディアを通してみたことがある、現在太平洋ゴミベルトには数多くのプラスチックゴミが存在している。今後プラスチックゴミの問題が10年前と違い急激に増加し、さらに問題になることが予想されている。そのため、国家は力を合わせてプラスチックの代替物を作るための様々な努力が必要だと思った。

最新記事

すべて表示

【6月 日本語論文】”自然教室”を事例とした我が国における野外教育活動の実態に関する調査  吉田 章

【要旨】 都市化・機械化をはじめとする近年の著しい社会状況の変化が、児童・生徒を中心とした青少年の健全なる育成に対して多くの好ましからざる影響を与えている。そこで本論では、自然教室に着目し、実施の実態について文部省資料を参考にすると共に各地の教育委員会を対象として自然教室に...

【6月 日本語書籍】ぼくのコレクション 自然のなかの宝探し  盛口 満

【要旨】 教員である作者 盛口満が、毎日のように雑木林の小道を歩いて集めた自然のなかの宝物である枯れ枝、木の実、種、花、葉、虫、抜け殻、卵、羽、フンなどといった、さまざまな自然が並ぶコレクションボックスのような絵本であった。春夏秋冬とそれぞれの季節ごとに、見つかる宝物や採取...

Comments


bottom of page