top of page
  • moribito16

【2月日本語論文】 「環境・自然」概念の再検討 宮本 佳範

【要旨】

私たちが生きている地球の環境問題を考える上では、人間と自然との生態学的関係、地球と宇宙に共存している観点から人間と自然を一体的に捉えることが重要である。しかし人間と自然の利害が対立していて、自然保護の問題がとてつもない問題になっている状況だ。人間と自然を一体的に捉えることは、人間と自然の利害対立に関する時職を曖昧にし、環境倫理学で強調されてきた自然の価値による自然保護の観点が見過ごされる危険性を持っている。 この論文では、上記のような問題について、環境問題という用語の使用方法に内在した曖昧さを分析し、その原因となる環境や自然という基本的概念を、環境問題や自然保護の認識との関係で検討している。環境は主体の存在を前提とする概念であり、本来は環境文に主体に問題として認識されるべきであるとの立場がある。また、自然と人間に関する議論で、多くの自然が空間として認識されていることを指摘した上で、自然要素を把握し、環境問題と自然保護の関ケ原を明確に位置付けるよう試みた。


【感想】

私たちの住む地球内で深刻な環境問題が台頭している。このような環境問題は、人間の経済発展によって地球を破壊しており、経済的な豊かさを享受する反面、環境問題は深刻になっている状況である。 環境破壊の後に保全を図るための運動は行われているが、人間が環境に対する理解を確実にしているのかという疑問を抱いた。ゴミを減らす、火作らないなど、いろいろな方法が行われているが、そうした方法が果たして自然を理解して実行しているのではないだろうか?これまでこのようなことを行ってきたが、これから減らすことができたからといって、大変役に立つのかという疑問を持った。このような手法を実行することになればもちろん多くの利点があると思うが、より根本的な解決策を見つけるべきではないと考えた。だからこそ、環境問題は一国が解決するのではなく、もっと多くの国、現在行われている国際環境機構的な動きをもっと活性化すべきではないかと思った。

最新記事

すべて表示

【6月 日本語論文】”自然教室”を事例とした我が国における野外教育活動の実態に関する調査  吉田 章

【要旨】 都市化・機械化をはじめとする近年の著しい社会状況の変化が、児童・生徒を中心とした青少年の健全なる育成に対して多くの好ましからざる影響を与えている。そこで本論では、自然教室に着目し、実施の実態について文部省資料を参考にすると共に各地の教育委員会を対象として自然教室に対する期待と問題点を中心とした調査を行ない、それらの結果について野外教育的観点から考察を行なった。その結果、自然教室をはじめと

【6月 英語論文】

Outdoor risky play and healthy child development in the shadow of the “risk society”: A forest and nature school perspective Nevin J. Harper 【要旨】 本論のテーマの日本語訳は、『「リスク社会」の影に隠れる野外遊びと健全な子どもの発達:森林と自然学校の視点』で

【6月 日本語書籍】ぼくのコレクション 自然のなかの宝探し  盛口 満

【要旨】 教員である作者 盛口満が、毎日のように雑木林の小道を歩いて集めた自然のなかの宝物である枯れ枝、木の実、種、花、葉、虫、抜け殻、卵、羽、フンなどといった、さまざまな自然が並ぶコレクションボックスのような絵本であった。春夏秋冬とそれぞれの季節ごとに、見つかる宝物や採取できる場所を丁寧に楽しく紹介しくれていた。 【感想】 林にかこまれた小川沿いの田んぼを「谷戸田(やとだ)」と呼ぶこと、やそこで

bottom of page