top of page
  • moribito16

【2月書籍】雑草はなぜそこに生えているのか 稲垣 栄洋

【要旨】

この本は「植物はなぜ動かないのか」という本の続編として植物学の本だ。 しかし、この本は植物学の観点だけを見せるのではなく、雑草の姿から現代の人間社会を生きているジヘまで見せてくれる。人によっては雑草の習性を見て「自己啓発書」と感じる人もいるだろう。 雑草の性質について学ぶべきことが多い部分があり、植物に関心がある人だけでなく、組織の中で自分の姿勢について、自分の考えについて悩んでいる人たちがこの本を読むようになれば、大いに役立つ本だ。雑草は生命力があるように見え、強い植物のように見えるが、植物の世界生存競争に脆弱な存在であるため、他の植物が住みにくい特殊な場所を選んで育つ。そのため、道端のような場所で育つ雑草は繁盛した成功者だと言える。 雑草のような野生植物が絶滅せず、長い間世代を受け継いでいくためには多様性が必要だが、雑草は変異が大きいという特性を持っている。



【感想】

雑草は、一見したところもの凄く強靭だと思われる草だと思った。 しかし、この本を読んで感じたのは雑草は強靭な存在ではなく、環境に適応するために努力する存在だということが分かった。また道端に見える雑草があると人々が管理をしないんだね。 早くなくした方がいいのではないかと思ったが、一方、雑草は人が使わない空間で自分なりに生存するため適応していたのである。これを考えると人間界と同じだと思った。一見強靭に見える人も強靭に見えるように陰で努力をするとか。偉い人も実は裏で大変な努力をしているというのが人間界と似ていると思った。貧弱な存在、望む方向に物事が進んでいない時に雑草のようにその状況に適応し、より良い方向に物事が進むようにする能力を持つことが重要であると考えた。

最新記事

すべて表示

【6月 日本語論文】”自然教室”を事例とした我が国における野外教育活動の実態に関する調査  吉田 章

【要旨】 都市化・機械化をはじめとする近年の著しい社会状況の変化が、児童・生徒を中心とした青少年の健全なる育成に対して多くの好ましからざる影響を与えている。そこで本論では、自然教室に着目し、実施の実態について文部省資料を参考にすると共に各地の教育委員会を対象として自然教室に対する期待と問題点を中心とした調査を行ない、それらの結果について野外教育的観点から考察を行なった。その結果、自然教室をはじめと

【6月 英語論文】

Outdoor risky play and healthy child development in the shadow of the “risk society”: A forest and nature school perspective Nevin J. Harper 【要旨】 本論のテーマの日本語訳は、『「リスク社会」の影に隠れる野外遊びと健全な子どもの発達:森林と自然学校の視点』で

【6月 日本語書籍】ぼくのコレクション 自然のなかの宝探し  盛口 満

【要旨】 教員である作者 盛口満が、毎日のように雑木林の小道を歩いて集めた自然のなかの宝物である枯れ枝、木の実、種、花、葉、虫、抜け殻、卵、羽、フンなどといった、さまざまな自然が並ぶコレクションボックスのような絵本であった。春夏秋冬とそれぞれの季節ごとに、見つかる宝物や採取できる場所を丁寧に楽しく紹介しくれていた。 【感想】 林にかこまれた小川沿いの田んぼを「谷戸田(やとだ)」と呼ぶこと、やそこで

bottom of page