top of page
  • 執筆者の写真 

【7月 書籍】生物多様性を問いなおす 高橋進

【要旨】

本書では、生物多様性を「生物資源」と人類の「生存基盤」、そして「地球公共財」として位置付けをして論じられている。生物資源を巡る先進国と途上国などの国家関係や、グローバル企業による生物資源の支配構造なども、大航海時代にまでさかのぼり考察されている。次に、生物多様性を保護するための国立公園などを巡る政府と先住民・地域住民との軋轢などが紹介されている。そして、生き物や自然と人間の関係性を、便益や倫理といった視点から考え直している。その後、将来に向けた自然との共存について触れられている。現代社会において、生物多様性の重要性を理解しつつも、日々の生活でそれを意識する人は少ないと思う。そういった人に、一度読んでいただきたい書籍です。


【感想】

まずは、自分事として環境問題を捉えていかなければならない。国家や企業など大きな組織の視点で、環境問題を考えられることが多いが、その根底にあるのは人間と自然の関係性であり、それは支配的なものではなく共存関係である必要がある。地球規模の問題として、環境問題は取り上げられているが、やはり1人1人が課題意識を持って行動をすることが求められる。そんなことを感じさせる書籍であった。

最新記事

すべて表示

【6月 日本語論文】”自然教室”を事例とした我が国における野外教育活動の実態に関する調査  吉田 章

【要旨】 都市化・機械化をはじめとする近年の著しい社会状況の変化が、児童・生徒を中心とした青少年の健全なる育成に対して多くの好ましからざる影響を与えている。そこで本論では、自然教室に着目し、実施の実態について文部省資料を参考にすると共に各地の教育委員会を対象として自然教室に対する期待と問題点を中心とした調査を行ない、それらの結果について野外教育的観点から考察を行なった。その結果、自然教室をはじめと

【6月 英語論文】

Outdoor risky play and healthy child development in the shadow of the “risk society”: A forest and nature school perspective Nevin J. Harper 【要旨】 本論のテーマの日本語訳は、『「リスク社会」の影に隠れる野外遊びと健全な子どもの発達:森林と自然学校の視点』で

【6月 日本語書籍】ぼくのコレクション 自然のなかの宝探し  盛口 満

【要旨】 教員である作者 盛口満が、毎日のように雑木林の小道を歩いて集めた自然のなかの宝物である枯れ枝、木の実、種、花、葉、虫、抜け殻、卵、羽、フンなどといった、さまざまな自然が並ぶコレクションボックスのような絵本であった。春夏秋冬とそれぞれの季節ごとに、見つかる宝物や採取できる場所を丁寧に楽しく紹介しくれていた。 【感想】 林にかこまれた小川沿いの田んぼを「谷戸田(やとだ)」と呼ぶこと、やそこで

bottom of page