top of page
執筆者の写真 

【8月日本語論文】子どもの自然観形成への影響を考える ― 子ども向け昆虫イベントにおける外来甲虫の扱われ方を素材として ― 神山 智美

【要旨】

 本稿では夏の子ども向けイベントにおける外来甲虫の扱われ方についての調査を行い、イベントでの子どもたちの様子から、子どもたちが受ける影響について考察している。外来甲虫とはカブトムシやクワガタのことを指している。これらの多くは輸入されたものである。こういった昆虫が野外に放出され、野生として発見される事例も増えてきている。また、日本だけの問題ではなく輸出国でも、希少な昆虫が大量に採集されることで生態系に影響を与えている。

 輸出量が伸びているひとつの要因として、子ども向けゲーム「ムシキング」の流行がある。生きた虫の形状や性質とゲーム内での甲虫のイメージがリンクしており、子どもたちに大人気である。その中では甲虫の点数化がされており、「つよさ」として100~200点までが付けられている。その結果、子どもたちは甲虫と「つよさ」をリンクさせて把握しており、歪んだ自然観形成がなされている懸念がある。こういった事情もあり、イベントなどで使用される甲虫は点数の高い甲虫たちが多いことが分かった。これらを踏まえて、大人として「大人が子どもたちを囲んでいる環境を認識すること」「実際の昆虫体験・自然体験をすること」「科学の視点を重視すること」「大人が科学的自然観を持ち 正しく活用すること」が求められるとしている。


【感想】

 子どもたちの自然観形成について、自然に関するゲームを用いて研究しており、大変興味深かった。ゲームの面白さと実体験としての自然の面白さは異なる。しかし、こういった発展によってその境目が曖昧になってきてしまっている。ゲームから自然に興味を持った子どもが、現実での自然に触れた時、ギャップを感じることもあると思う。この区別は子どもには難しいことであるからこそ、大人としてどちらも適切に用いることが大切なのだろうと思う。ゲームは自然に興味を持つきっかけを作り、実体験では五感で感じる自然の素晴らしさがある。同じ層として考えることなく、使い分けることが大事だと思った。それによって、環境保全における次世代の担い手もたくさん生まれてくると感じた。

最新記事

すべて表示

【6月 日本語論文】”自然教室”を事例とした我が国における野外教育活動の実態に関する調査  吉田 章

【要旨】 都市化・機械化をはじめとする近年の著しい社会状況の変化が、児童・生徒を中心とした青少年の健全なる育成に対して多くの好ましからざる影響を与えている。そこで本論では、自然教室に着目し、実施の実態について文部省資料を参考にすると共に各地の教育委員会を対象として自然教室に...

【6月 日本語書籍】ぼくのコレクション 自然のなかの宝探し  盛口 満

【要旨】 教員である作者 盛口満が、毎日のように雑木林の小道を歩いて集めた自然のなかの宝物である枯れ枝、木の実、種、花、葉、虫、抜け殻、卵、羽、フンなどといった、さまざまな自然が並ぶコレクションボックスのような絵本であった。春夏秋冬とそれぞれの季節ごとに、見つかる宝物や採取...

Comments


bottom of page