top of page
執筆者の写真 

【12月日本語論文】 環境に配慮した交通手段選択行動の規定に関する研究 ー パーク・アンド・ライドの促進 に向けた社会心理学的アプローチ ー

大友章司, 広瀬幸雄, 大沼進, 杉浦淳吉, 依藤佳世, 加藤博和


【要旨】

 大気汚染対策の一環として、環境配慮型交通であるパーク・アンド・ライド(P&R)が注目されている。P&Rとは最寄りの駅やバス停まで自家用車で行き、そこから電車やバスなどの公共交通機関を使って目的地まで行く手法である。本稿では、これを普及させるためにP&Rを実行するに至るまでの要因を、愛知県を対象として分析している。ここでは仮説として、実際に公共交通機関を使う選択をする前に、利用者がその利用意図を示す必要があるとしている。利用意図を構築する要因として「環境配慮型交通利用意識」や「社会規範評価」「コスト評価」「実行可能性評価」をあげている。「社会規範評価」は周辺地域の環境配慮意識の高さを示し、「コスト評価」は環境配慮型交通を利用する際に生じるコストへの意識、「実行可能性評価」はP&Rの制度が周辺地域で整っているかなど利用できる可能性を示している。そして、公共交通機関を使う選択をする要因としては「利用意図」と「実行可能性評価」をあげている。

 結果としては、利用意図には「環境配慮型交通利用意識」「社会規範評価」が正に有意、「コスト評価」が負に有意であることが分かった。つまり、利用意識や周辺地域の環境意識が高いほどその人の利用意図は高まり、コストを感じるほど利用意図が低くなると示されている。また公共交通機関を使う選択をする要因は「利用意図」が正に有意、「コスト評価」「実行可能性評価」が負に有意となった。つまり、公共交通機関を利用することにコストを感じたり周辺地域にP&Rの制度が整っていないと、公共交通機関を選択しない可能性が高くなることが示された。


【感想】

 環境配慮行動の中でも、多くの人が利用する公共交通機関に着目をしているため興味を持った。対象が公共交通機関であることから、周辺地域の状況がその要因を大きく左右するのかと考えていたが、個人の利用意識が、利用意図を介してその選択行動に与える影響が大きかったことが、意外な結果であった。環境意識の高い社会を実現するためには、国や自治体による制度設計も欠かせないが、個人の環境意識を高めるような取り組みも不可欠であることを改めて感じた。

最新記事

すべて表示

【6月 日本語論文】”自然教室”を事例とした我が国における野外教育活動の実態に関する調査  吉田 章

【要旨】 都市化・機械化をはじめとする近年の著しい社会状況の変化が、児童・生徒を中心とした青少年の健全なる育成に対して多くの好ましからざる影響を与えている。そこで本論では、自然教室に着目し、実施の実態について文部省資料を参考にすると共に各地の教育委員会を対象として自然教室に...

【6月 日本語書籍】ぼくのコレクション 自然のなかの宝探し  盛口 満

【要旨】 教員である作者 盛口満が、毎日のように雑木林の小道を歩いて集めた自然のなかの宝物である枯れ枝、木の実、種、花、葉、虫、抜け殻、卵、羽、フンなどといった、さまざまな自然が並ぶコレクションボックスのような絵本であった。春夏秋冬とそれぞれの季節ごとに、見つかる宝物や採取...

Comments


bottom of page